なんでもかんでも分かりやすさを求めると理解度が低下する

考え方
スポンサーリンク

本屋さんへいくと、初学者向けの本をたくさん見つけることができる。これにより明るくない分野の知識を習得しようとすれば、自身の知識レベルに見合った本から読み始めることができる。初期段階での心理的なハードルを下げることに貢献してくれますし、複雑な概念の全体像を短時間で理解することを助けてくれます。

ただ、分かりやすく伝えるために簡易化したコンテンツが書籍に限らず、様々なコンテンツで溢れすぎているように思う。同じ分野でも分かりやすさを追求したコンテンツがすでに複数あっても、まだまだ増える傾向にある。

知識を既に獲得して中級者以上を対象とするよりも、その分野に触れたことのない、あるいは初学者を対象としたコンテンツの方が母数が多くなりマーケティング戦略として正しいのだろう。

分かりやすい情報にいささか頼り過ぎているような気がしてなりません。依存や中毒と言ってもいいでしょう。分かりやくすることは本質的に複雑なことを単純化して考えるこということです。この単純化h意思決定を素早くするする際などにも大いに役立っていることから人間の営みにおいて必要不可欠であることは疑いようがありません。

現代ではsnsが普及して短い投稿やショート動画が増えていて、それに多くの時間を費やしているユーザーも増加しています。1つ1つの短いコンテンツに費やす時間はごくわずかであり、次のコンテンツが長い列をなしてユーザーに見てもらおうと待っています。列には終わりがなく渋滞は解消されませんし、短い間に情報を伝えなきゃならないために、かなり単純化して分かりやすくすることが優先されている。

結果をすぐに求めてしまう傾向にあることから、短い時間で分かりやすく理解できることで満足を得ることができます。その日のうちには何を見て何を理解したのか忘れ去られて長期記憶として定着することはほとんどないでしょうが。

すべての分野で分かりやすいコンテンツが用意されているわけではなく、また用意できても他の分野に比べると難しいという分野もあるでしょう。そのような場合に、理解できないことへの心理的な負担が大きくなり理解するために向き合い努力をする忍耐力が失われている。分かりやすい情報で理解できることが当たり前の状態になると、特に興味を持った分野についてさらに深く学習を進めようとより複雑な情報に触れることになります。複雑さを増すにしたがって、理解につまずく場面に遭遇することもあるでしょう。そんな時に理解できないことが心理的に大きな負荷となり、理解するための努力の仕方もわからず立ち尽くすしてしまう。そして理解できないために、すぐさまその分野への興味を失い、他分野の分かりやすさそして理解できることを求めるようになる。

これを繰り返すことによって理解するための努力をする機会すら持たなくなり、深い知識の獲得は一層難しくなる。というか不可能になる。

ゲームがリメイクされる際に、そのまま移植するというわけではなくて、最近は攻略をしやすくするためのサポート機能が搭載されているなどと何かと簡易化されることが増えている。理解するための努力とか、攻略するための努力をクリアするまで全くできないとは言わないまでも、できる時間は短くなっているように思う。

もちろん難易度がものすごく高く攻略するために何度も挑戦してトライアンドエラーを繰り返しながら、すこしずつクリアに進んでいくというような種類のゲームもヒットしています。先述したこととはまったくもって逆の現象ではありますが、こういったゲームを自ら好んでするユーザー層は割合として減っているのだろうなと考えている。

生成AIの出現によって、分からないことを調べるときなんかに対話を通して情報提供することができるようになりました。そのため情報を自身で調べ、その物事について深く考える習慣が薄れてしまう。また、AIがこのまま進化を続ければ学習者の理解力によって、その人に合ったレベルの用語であったり、求める深さについて回答を調整したりすることも容易くなるでしょう。現在の理解度にぴったりの情報を受けることで分かりやすいことに快適さを覚え、ますます分かりやすさに依存することになる。AIとの対話を通して、AIが問いを投げかけて、学習者の理解力向上に一役買ってくれるようになればよいですが、今のままでは学習者のレベルを超えた学習をする動機が生まれないし思考するための力が育たない。

文明によって人類がしていた何かを代替することができるようにありすごく生活を便利にしてくれていますが、その反面人類が知らない間に失っている能力や状態もあると考えています。理解力やそのための努力もその1つではないかと思う。

情報が溢れる社会で分かりやすさを求める傾向はこれからも継続し強まっていくことでしょう。この流れを防ぐことはかないませんが、バランスを取り徐々に複雑な内容に挑戦する機会を用意する必要がある。興味のあるすべての分野で実施することは時間が許してはくれない。

深く学んだことが役立つかどうか確実なことは言えませんが、理解力を伸ばすことと頭を使って理解するために努力できる能力を身に付けることが大切であろう。AIが人の能力を努力と思わせない形で伸ばしていけるような、人生のパートナーとなり人生のQOLを上げてくれるようになると嬉しいなと思います。

それではっ!

タイトルとURLをコピーしました